2025.06.30/
🌈6月の食育活動をご紹介🎶
6月の食育活動をご紹介します♪
ここに掲載していない活動も、インスタグラムにも掲載されています。
そちらもチェックしてみてくださいね。
<1歳児クラスぺんぎん組🐧>
1歳児クラスでは食材にふれて仲良くなる活動を中心に行います。
今回の題材はきゅうり。きゅうりの収穫ごっこと、きゅうりを五感で観察することを行いました。
最初は恐る恐るだった子も、先生やお友だちが触っている姿や笑顔を見て、手を伸ばしていましたよ。
最後に塩昆布とごま油ともみもみして簡単クッキングで塩昆布和えを作り、給食で食べました。
活動前に冷やし中華で出たとき警戒していた子も、おいしそうに頬張って、おかわりした子もいました。




<3歳児クラスいるか組🐬>
はしの使用につなげるため、らっこ組から取り組んでいるばんばん持ち。
午後おやつ、ばんばん持ちであじさいゼリーの盛りつけをしてみました。
コロコロにカットされた、3つの味のゼリー。ばんばん持ちですくい、自分で盛りつけました。
すこし自信がついたような表情でゼリーをおいしく食べていました。
今後、子どもたちの様子を見ながらはしの食育も行う予定です。



<5歳児クラスくじら組🐋>
昨年は早仕込みの1カ月で完成するみそを作りました。
今年は本格的に半年以上かけて熟成させるみそを作ることにしました。
大豆(一晩水につけ、4時間煮ました)をプロセッサーにかけ、こめ麹と塩と混ぜてみそ玉を作りました。
それを栄養士が種味噌と混ぜながら空気を抜いて樽に詰めていきました。
「去年のお味噌汁おいしかったな~」
「あやの先生とともこ先生とも(3歳児・4歳児の時の担任です)一緒に食べたい」など、
出来上がったら何を作ろうか、今から楽しみにしている子どもたちです❗❗




【榴岡なないろ保育園 他のブログはこちら】